挫折しない目標の立て方
2019年も20日ほどが過ぎました。
おそらく皆様も目標を立てて、何かをしようとしていると思いますが、うまくいっていますでしょうか?
僕は高校受験の時ぐらいから比較的他人の人よりも目標を立てて人生を進んできました。その中で達成しやすい目標とそうでない目標の違いがなんとなくわかってきましたので、それを書いてみようと思います。
挫折しない目標の立て方
挫折しない目標を立てる時にもっとも大切なことは、モチベーションの維持ができる設計になっているかどうかだと思います。
人間はロボットではありません。モチベーションが維持できなければ必ずやめてしまいます。下は僕の経験的にモチベーションの維持がしやすかった方法を書いてみました。
目標は曖昧にする
よく本を見ていると、「目標は明確にしたほうがいい」というのを目にしますが、おそらく僕のような一般ピーポーにとっては、目標は明確にするよりは曖昧なほうがおそらく継続します。
目標を明確にしてしまうと、「達成・未達成」がはっきりとわかってしまい、未達成だった時にモチベーションが大きく低下してしまいます。
例えば英語を習得するという目標を具体的にして、5月のTOEICで900点を取るという目標を設定したとしましょう。
しかし5月のTOEICで900点が取れず、そこで失敗してしまいモチベーションが低下をして英語の勉強をやめてしまったら最終目標である「英語を習得する」という目標も叶わなくなってしまいます。
そうなるぐらいなら、具体的な目標を立てず、「英語を習得する」ぐらいのぼんやりとした目標をたてておき、それに必要だと思うアクションを具体的にして勉強を続けたほうが、最終的には目標には到達できます。
目標は絞る
僕は目標の取捨選択ができず、いつも挫折していましたが、正直スーパーマンでもない限りたくさんの目標を同時並行で進めていくことは不可能です。
目標は絞りましょう。僕は欲張りなので過去は10個も20個も目標を立てていましたが、正直達成なんてできません。
それであれば1つぐらいにして、残りのやりたいことは趣味程度にゆるく考えていたほうがモチベーションが保てます。
絞り方のコツとしては、目標を達成したときの感情をイメージしやすいものを選ぶといいと思います。
僕も目標を絞る時は、できた時にかっこいい!となるものを選ぶようにしました。人間は感情で動く生き物です。「できないよりできたほうがいいよね!」という目標は100%続きません。人間は感情で動く生物であることを頭にいれて、自分にとって感情がわかないような目標に関しては捨てるようにしてください。
目標は達成基準をいくつかつくる
目標に関しては達成基準をいくつか作っておくほうがいいかなと思います。
例えば過去の僕は、「朝5時に起きて英語の音読をする」という目標をもっていましたが、簡単に挫折してしまいました。
これを少し曖昧にして、達成基準をいくつか作ると、簡単に継続できるようになりました。
具体的には、
朝起きて英語を音読するか、通勤時間で英語の記事に目を通す
という感じにしました。そうするとどちらかができれば目標達成となるので、自尊心を保ちやすくなります。
事実こうするようになって、ゆるーくモチベーションを保ちながら継続ができるようになったので、最終的なゴールにはたどり着けるようになりました。
目標は高くしない
よく本には「高い目標は設定しよう」みたいなことが書いていますが、正直あれは僕には合いませんでした。
代わりに極力目標を下げて、200%達成ぐらいのぶっちぎりで達成できる目標を設定しました。そうすると不思議と目標達成の喜びも味わえますし、目標を大幅達成している!という優越感にも浸れるようになったので、物事が継続するようになりました。
目標を立てる時は自分のモチベーションとセットで考えることが重要
てな感じで、僕の経験から挫折しない目標の立て方を考えてみました。
新年は気が大きくなるのでなんでもできる気になりますが、正直人間はそう簡単には変わりません。
自分に無理なく、継続できる目標を立てたほうが、多少の負荷で挫折するよりもはるかにいい人生が送れると思います。
2019年も一緒にがんばりましょう!