一日一新:2015年2月7日:ワークスアプリケーションズの説明会に行ってみた
今日も結構暖かめでしたので、コートなしでスーツのみで外に出ちゃいました。
今日はじめてやったことは
- 赤坂駅で降りる
- ワークスアプリケーションズの説明会に行く
の2つです。
やっぱり外にでると刺激をうけていいですね!!
一日一新:2015年2月7日:ワークスアプリケーションズの説明会に行ってみた
赤坂駅で降りる
赤坂は自宅から近いんですが、あまり行った事のないエリア。飲食店がたくさん並んでいる事もあって、ちょっと関心湧きました。意外とおしゃれなスポットもあるんだなと実感。
ワークスアプリケーションズの説明会に行く
今日は転職活動で、ワークスアプリケーションズの説明会に行ってみました。
ベンチャー企業に勤めている人なら、知らない人はいないんじゃないかと言われるぐらいのメガベンチャー。
ただ、やっている事業自体はよくわかっていなかったので、よく勉強になりました。
はじめはそこまで興味はなかったものの、人材紹介会社さんに言われて説明会に行ってみて、俄然興味が湧きました。
また、他社の説明会を聞く事で自分のしたいことをどんどん明確化できているような気がします。さらに自分が将来作りたい会社のヒントみたいなものもたくさん頂くことができました。
詳細はまたどっかで書こうと思いますが、説明会で僕の頭にひっかかったキーワードを書いてみます。
- 対大手企業への営業
- 世の中への問題意識
- お願いされる側か、提案する側か
- 有るべき姿から考える
- 問題解決集団
- 自信を持ってシェア100%にしてもいいと言えるか
みたいな所だと思います。
この中でも会社作りや、ベンチャー企業に関して強烈に考えさせられたのは
世の中への問題意識
です。
世の中の成功しているベンチャー企業のパターンはもう1つしかなくて、
こうすれば世の中はもっと良くなる
だからそれを解決する手段としてこの事業をする。
という図式にはまっている会社はやはり急成長しているし、事業的にもすごく面白いし発見があります。
逆にこれが落とし込めていないところ、つまり「会社大きくしたい」「お金稼ぎたい」みたいな会社は事業的にもあんまり面白くないし、伸びも今ひとつです。
この問題意識をどれだけ強く持てるかが、やっぱり成功する秘訣なんじゃないかなあと最近考える日々です。
皆さんの会社や経営者はどこに問題意識を持っているでしょうか。一度確かめてください。
終わり