ベンチャー企業に入ったら誰もやっていない事、やりたがらない事をやろう!
大手ベンチャー、メガベンチャーはどうなのか入社をしたことがないので分かりませんが、中小ベンチャー企業は成長を渇望しつつ、優秀な人材が大手に比べてとりづらいので、決まっていつでも人不足です。
こういうときに新卒で入社をした皆様にオススメするのが、「誰もやっていないことをする」ということです。
これは特に中小ベンチャーに限った事ではないですが、中小ベンチャー企業では特にその効力があると思ってます。
下記に理由をまとめてみました。
1、昇給昇進のチャンスが回ってきやすくなる。
花形部署と言われる部分では当然ながら競争も熾烈です。当然ながらその中からチャンスをつかめるのほんの一部です。
特に所謂花形的な部署は、中途社員も多く入社してくるので、社会人経験の短い新卒の社員は同じフィールドで戦うと不利になります。
一方、「誰もやっていない事」「やりたがらない事」をすると、競争が少ないので、チャンスが非常に回ってきやすくなります。
例えばマネジメントのスキルをつけたい場合でも、「人が足りません」というだけで、部下がついたりします。
これが花形の部署であれば、まずは新卒同士の争いに勝ち、その次に優秀な中途社員との争いに勝ち、最後に新卒社員、中途社員両方からの人望を得て初めてマネジメントの経験がつめるようになります。
当然ながら、その争いに勝つ事が出来ればチャンスは回ってきますが、勝てなかった場合はずっと平社員のままです。ベンチャー企業は規模が大きくなるにつれて、徐々に優秀な人材が獲得できるようになるので、成長するにつれて、さらに競争は激しくなっていきます。
あえて花形から外れることにより、スキルの習得や、昇級昇進が容易になります。企業としても嫌な事をやってくれる人材は大事にしてくれます。
2、色々な人と仕事が出来る。
これも上記のチャンスという意味ではチャンスですが、「誰もやっていない事」「やりたがらない事」をする事により、色々な人と仕事をするチャンスが増えます。
「誰もやっていない事」「やりたがらない事」は、その人しか出来ない業務である可能性が高いので、業務の相談、指示などに関しては、すべて回ってきます。
花形部署のメンバーであれば体験できないような、エースマネージャーとのミーティングや、社長とのミーティング等々に呼ばれたりします。だってその業務について、社内に出来る人がいないのですから。
3、会社に足跡を残せる。
フローを作ったり、マニュアルを作ったりする人が社内にいないので、そのような仕事を嫌でもやらなくてはいけません。
花形部署であれば、そもそもフロー自体が既に確立されていることが多いです。フローが確立しているので、仕事の成果が楽して出やすい、なので皆が行きたがるのです。
ただ、そういった業務は「自分の足跡」になります。
この会社のこのフローは自分が作った!と、将来色々な人に誇れるようになります。
大手に行こうが、ベンチャー企業に行こうが、花形部署というのは、競争も激しく埋もれてしまいます。
ですので、早めに競争の少ないブルーオーシャンを見つける事により、社内での存在感を出していきましょう。