ポモドーロテクニックに使えるアプリ/ウェブサービス/アドオンまとめ【ウェブサービス/アプリ編】
これまで、
ポモドーロテクニックに使えるアプリ/ウェブサービス/アドオンまとめ【FireFox編】
ポモドーロテクニックに使えるアプリ/ウェブサービス/アドオンまとめ【Chrome編】
というかたちでポモドーロテクニックに使えるサービスを紹介してきましたが、次はウェブサービス編です。
ポモドーロテクニックという用語が分からない人はググるか、僕の過去のエントリーを参考にしてみてください。
ざっくりいうと、短期集中と短時間の休憩を繰り返すことで生産性を上げる手法のことです。
ではウェブサービスを紹介していきましょう。
ポモドーロテクニックに使えるアプリ/ウェブサービスまとめ【ウェブサービス/アプリ編】
Moosti
他のツールなどと同じように、集中する時間、短い休憩、長い休憩の時間をはかることが出来るのですが、このサイトが他と違うところは時間を変更できるところです。
例えば人によっては、25分集中するよりも45分集中して5分休む方がパフォーマンスが上がる人がいる訳じゃないですか?
そういう人にはこのサイトが向いているかもしれません。
ポモドーロ
こいつは中々の優れものです。恐らく中国の方がつくられていると思うのですが、侮るなかれ。
ちょっと見てみましょう。
まず立ち上げると、
こんな感じの画面になるので、【タスクを入力】を押しましょう。
そうすると次の画面に進みます。
この画面で、タスクを入力します。
このタスク管理ツールが面白いところは、どのくらいの時間がかかるかを【ポモドーロ数】という感じで、はかることができます。
例えば、今回はブログを書くというタスクを1時間。2ポモドーロで終わらせるように設定をしました。ちょっとハードなタスクをこなすときは、非常にいい機能だと思います。自分だけで動いているとちゃんとしたタイムスケジューリングって難しいんですよね。
結局30分しかやらなかったりしちゃうので、タスク単位でこんな感じでポモドロが設定できるのは非常に便利です。
この設定をすると次の画面に推移します。
こんな感じで、画面上でカウントを開始します。ストップするときは赤色の停止ボタン。タスクが終わったらチェックマークをクリックしてください。
このポモドーロツールはこれだけじゃないんですよね。ちょっとしたところに気が聞いていて開発者のツールへの愛を感じます。
例えばこんな感じで、計画外の邪魔が入っちゃった場合はそれを記録することも可能です。
当然ながらこんな感じで各種の設定も可能です。時間の設定やディスプレイの設定。デスクトップ上での表示の方法などを設定できます。
また、こんな感じで記録もしてくれます。
かなり便利そうなツールでした。若干togglとも似ている部分がありましたね!
Pomodoro Time
マックアプリとしてのポモドロタイマーも非常に使い勝手がいいです。
なんだかんだ色々使ってきましたが、ポモドロタイマーは僕の中ではこれで決まりかなというところです。
使用方法はきわめて簡単です。
画面を立ち上げて、タスクを表示させて計測するだけ。
こんな感じでタスクを切り替えることも可能です。
集中する時間を変更したり、各種の設定の変更も可能です。
残り時間もこんな感じで常時表示をしてくれるので、非常に集中力が高まります。
てな感じで非常にタスクが面白く表示をすることが可能です。
んな感じで、僕が今メインで使っているポモドーロアプリは、【Pomodoro Time】です。
最後に
各種ポモドーロテクニックに使えるアプリを紹介してきました。
このテクニックはシンプルですが、非常に生産性があがるので、是非皆さんも使用してみてください!
おわりー