【関西に転勤になる人へ】東京から来て関西で驚いたこと
4月から東京赴任になりました。
大阪に赴任になって1年半ほどですが、大阪というところは 東京と全然違った場所でした。
東京から関西に赴任する人は結構いると思うので、僕が生活の中で感じた生活の違いを完全主観で書いてみます!
【関西に転勤になる人へ】東京から来て関西で驚いたこと
同じ駅名でも会社が違うと離れてる!
まず1つ目のちがいは同じ駅名でも遠い場合があるということです。
これ、東京からくると結構引っかかると思うのですが、大きい駅で駅名が同じで、駅同士が離れている場合が結構あります。
例えば、茨木駅や尼崎駅など、名前は同じですが路線が違うと乗り換えが不便(というか乗り換えするには不可能な距離)な駅がちらほらあるんですよね。
僕も何度アポに遅刻しそうになったことか。駅名だけで判断せず、ちゃんと地図を見てのりかえなどを判断しましょう!
ターミナル駅の近くでも住める!
2つ目はターミナル駅の近くに住めるということです。
東京では信じられませんが、「梅田」などのターミナル駅から徒歩圏内の場所に結構住めたりします。
僕も大阪駅から一駅の福島という駅に住んでましたが、家賃もほどほどでしたし、住んでる人もたくさんいました。
大阪駅などが最寄りの場合は、逆に遠くに住んでもそこまで家賃も変わらないので、職場の近くに住んだほうが得だと思います。
東京感覚で1時間かけて通勤してくる人って、あんまいなかった気がします。
大阪から神戸・京都超近いよ!
3つ目は大阪から神戸、京都が近いということです。
関西出身の人にとっては当たり前かもしれませんが、僕赴任する前は、神戸とか京都って大阪から2時間ぐらい離れていると思ってましたが、30分ぐらいでいけるので、結構近いです。
奈良や和歌山も電車で1時間ぐらいなので、観光には全く事欠きません。
歴史的な名所は日本で一番あると思うので、ぜひいろんな場所に出かけてみてください!
意外と田舎
4つ目に驚いたことは、意外と田舎ということです。
関西ってターミナル駅以外は、結構田舎です。梅田や天王寺、心斎橋や三ノ宮は「都会」といった感じですが、それ以外の駅は結構住宅街です。
大阪では東京と同じように環状線というのがありますが、ターミナル駅以外はガッツリ住宅街です。
なので、意外と車があったほうが便利です。僕も東京時代は全く運転しませんでしたが、大阪に来てからはわりと運転するようになりました。
東京だと地下鉄を使えば比較的どこでもいけるようになっていますが、関西だと車があったほうがいろいろ回るには便利です。
天と地の差が激しすぎ。。。
5つ目に驚いたことは、天と地の差が激しいということです。
東京とくらべて、天と地の差、いわゆる貧富の差みたいなものを見ることが多いような気がしました。
例えば、あべのハルカスですが、立っている場所はお世辞にも治安のいい場所ではありません。ちょっと歩くと、あいりん地区などの結構ヤバ目なところに付きます。
他にも尼崎というちょっとガラの悪いところから新快速ですぐいくと、芦屋という超高級住宅街ですし、神戸のオシャレな地区もちょっと行くと山口組の総本部とかがあったりします。
東京ではあんまり見られませんが、関西は天と地が近いです。
住まない方がいい場所が存在する
6つ目に驚いたことはあんまり住まないほうがいい場所があるということです。
先程の続きになりますが、天と地が近いので、大阪は駅が違うと一気に雰囲気が変わったりします。
不動産屋さんに言って聞いてみると、「あの駅は雰囲気が違う」とか「あそこは大阪の人は誰も住まない」とか結構聞きます。
とんでもなくディープな場所もちらほらあります。新今宮あたりをウロウロしてみると分かるのですが、日本であれ以上にディープな街を見たことありません。
どのくらいディープかというと、一眼レフ持って写真撮ってたらちょっと危険感じるぐらいディープです。
嘘だと思うなら、新今宮駅を降りて、ハローワークあたりをウロウロしてみてください!匂いが違います!
同じ関西人でも全然違う!
7つ目に驚いたのは、同じ関西人でも全然違うということです。
例えば関西弁。
関西弁というくくりで話されることが多いですが、同じ関西弁でも微妙に違いがあることがわかりました。
更にいうと同じ大阪でも結構違いがあります。
完全に僕の主観ですが、
大阪→イメージする大阪弁
東大阪・大阪の南の方→更に強烈な大阪弁
奈良→関西弁なんだけどマイルド
京都→確かに京都って感じ、ただ、京都市以外の出身の人はまたちょっと違う
神戸→ちょっと上品な感じ
尼崎→激しい
性格もこれに準じているような気がします。
100%僕の主観なので、怒らないでください。
広告の関西感すごすぎ!
7つ目に驚いたのは、広告の関西感がすごいということです。
広告の関西感がすごいです。同じ日本なので変わんないだろと思っていましたが、東京では100%見ない広告がところどころにあります。
僕は「福島」という大阪駅から1駅の街並みは恵比寿っぽいオシャレゾーンに住んでたのですが、その駅にあった広告がこれです。
「こんなに安くてインカ帝国」
初めて家探しに大阪に来たときに、この広告を見て、「あ、大阪赴任になったんだ」と実感しました。
TV番組もローカル色が強いです。
地域ごとのプライドめっちゃ強い!
8つ目に驚いたことは、地域ごとのプライドみたいなものが結構強いことです。
たとえば 、東京ディズニーランドは千葉にありますが、千葉県民からあんまりそのことに関しての不満はきいたことありませんし、東京都の県境出身の人たちは、東京出身じゃないのに東京って言ったりします。
関西にくると各都道府県のプライドのようなものが結構あって、見てると面白いです。
ユニバーサルスタジオが神戸にあったとしたら、おそらく「神戸ユニバーサルスタジオ」というネーミングになっていたでしょうし、あんまり使われていない神戸空港という謎の空港もあります。関空や伊丹も結構近いんですけどね。
いい意味で独立、悪い意味で協力しないといったとこでしょうか。
てな感じで8つほど書いてみました。良くも悪くもものすごく特徴のある土地で、東京とは全然違いますが、知れば知るほどいろんなことがわかる場所でもあります。
赴任される皆様!がんばってください!
終わり