TODOISTは勉強にも使えるなあ
最近のTODOIST使用のマイブームについてちょっと書いてみようと思います。
僕はTODOISTの強いところは、
「繰り返し機能」
だと思います。
最近はこの繰り返し機能を利用すると、結構勉強や自己啓発等々にも使えるなと実感しているので、僕の使い方を紹介します。
TODOISTは勉強にも使えるなあ
1、単語や文法等々を繰り返し勉強する方法として利用
TODOISTはGoogleChromeやFireFoxなどで拡張機能やアドオンがでています。
また、ブラウザでウェブページを見ながら、気になったものを簡単にTODOISTに追加をすることができます。
僕はこの方法を利用して、外国語の単語を効率よく覚えています。
やり方をご説明します。
- スマホでブラウジング
- 単語を登録
- 繰り返し登録で、3日ごとぐらいに繰り返す
これをやれば、忘れかけたころに復習ができるようになるので、かなり活用しています。
語学だけでなく、復習が必要なもの全般に使える方法だと思います。
2、自己啓発的な使い方
人間弱いもので、どんなにいい本を読んだとしても、どんなに感銘を受ける記事を読んだとしても忘れちゃうんですよね。
重要な事は、1度読んで感銘を受けたものを何度も繰り返すことです。
僕はそれようにTODOISTを使っています。
使い方は先ほどの単語覚えみたいなものの応用で、感銘をうけたネットの記事やなんかを1ヶ月ごとに表示させるようにしといて、何ヶ月かに1回見直すようにしておけば、気持ちをキープすることができます。
ちなみにこの方法はダイエットとかにも有効かなと思っていて、刺激や影響を受けたダイエット記事や、栄養学の記事なんかを何ヶ月かに1回読むようにしておけば、しっかりと生活習慣やダイエットを持続できます。(例、タバコがいかに体に悪いか、みたいなことを書いた記事を繰り返し登録しておく等々)
3、人間関係のキープ
仕事が忙しかったりすると、どうしても仕事と関係のない人間関係は希薄になってしまうもの。
そこでTODOISTの繰り返し機能に
「飲み会に誘う」
「電話する」
みたいなタスクをいれておきます。
そうすると、忘れた頃にこのタスクが現れてくれるので、非常にたすかります。
最後に
繰り返し管理はTODOISTの非常に優れている点です。
もう既に僕は繰り返しのタスク等々は一切脳みその中になく、すべてTODOISTに頼っています。
よい習慣づくりや単語の暗記など、繰り返しが要求されるタスクって非常に多いので、TODOISTでしっかり管理をしていきましょう!
おわり