TODOISTの優先順位機能で自分の未来への投資状態を把握しよう。
TODOISTはやはり奥が深いですね!
最近使っているのが「優先順位」のフラグです。
結構陰が薄くて、あんまり注目されない機能ですが、これに最近はまっています。
意外とこのフラグ、役に立つんですよ!
TODOISTの優先順位機能で自分の未来への投資状態を把握しよう。
優先順位フラグとは
僕の周りのTODOISTを使っている人をよく見てみてもこの、
優先順位フラグを使っている人ってあんまりいないんですよね。
どうも使い勝手がよくわからない人が多いのではないでしょうか。
ちょうどこの画像の左下にある4つの旗印のことです。
僕も最近までは全然使用していませんでした。
ただ、最近ふと使用方法を思いついてからこのフラグ機能が面白くなってきたので、ちょっとご紹介します。
タスクの優先度の付け方
まずタスクに優先度をつけていくのですが、分け方は下記の方法で行います。
いずれとしれた「7つの習慣」のマトリクスでですが、これの第①領域から第④領域までをそれぞれ優先度1、2、3、4という形で割り振っていきます。
- 重要で緊急であるタスクが①
- 重要だけど緊急ではないタスクが②
- 重要ではないけど緊急であるタスクが③
- 重要でもないし、緊急でもないタスクが④
といった具合ですね。
TODOISTのフラグも4つあり、それぞれ①②③④という風に番号分けされていますので、上記のマトリクスに合わせて割り振っていきます。
自分の状態が一目で把握ができるようになる
このようにタスク付けをすると、自分の状態が一目で分かります。
自分の将来を良くするためには、積極的に「重要だけど緊急でないこと」ということに取り組んでいく必要がありますが、フラグにはそれぞれ優先度順に
①赤色
②青色
③水色
④白色
という感じで色がついているので、青色のタスクの数を見る事により自分がどのくらい未来に対して投資が出来ているかということが分かるようになるんですよね。
例えば赤一色であればタスクの受け方に問題がありますし、水色や白色一色なのであれば、もっと青色を増やす動きを取る必要があります。
優先順位フラグを取り入れるようになってから、
「自分の未来に対して投資が出来ているか」
ということが一目で分かるようになったので、精神衛生上非常に助かっています。色のバランスがそれなりにとれていれば、しっかりと未来に対しても投資が出来ているということなので。
逆に赤一色が一定期間ずっとつづくようであれば、何かを変える事が必要だと思います。
僕はブラック企業勤務時代は赤一色でしたよね。。。もう二度とやりたくないなあ。。
最後に
自分のタスクをフラグつけしてみると、自分の人生の状態が分かると思います。
ちなみにブラック企業とかだとここが赤一色になると思います。緊急性をようするタスクばかりですからね。
仕事とプライベートのタスクを色づけしてみて、赤一色なのであればただこき使われているだけなので転職を考えるのも手だと思います。
逆に白色や水色が多いのであれば、もう少し自分の将来の事をイメージして、それに近づくために必要なタスクをいれてみるといいですね!
是非この機能をつかって、自分の状態を把握してみてください!オススメです!
終わり