オデッセイみました。ここ最近で一番好きな映画です。
オデッセイみました。
マッドデイモン主演で、話題になった作品なので、知っている人も多いでしょう。
僕も旅行中にDVDでみましたが、非常に面白かったです!
あらすじ
あらすじは
宇宙飛行士のマーク・ワトニーは火星への有人探査計画であるアレス3に、クルーとして参加する。火星での探査任務中、大砂嵐に襲われたマークらクルーは、全ミッションを放棄して火星からの退避を決めてロケットへ向かうが、その最中に折れたアンテナがマークに直撃する。クルーたちはマークが死んだと判断して火星上の軌道へ戻り、さらに地球上の軌道へ帰還するためのヘルメス号に乗って出発してしまう。
ところが、マークは生存しており、火星に一人取り残されてしまったことを知り、残されたわずかな物資を使って生き延びようとする。しかし、地球から救助隊がすぐに来る見込みはない。マークは持ち前の植物学者としての知識を活かし、前ミッションから残留保存されていた資材を材料に水、空気、電気を確保すると、さらに火星の土とクルーの排泄物をもとに耕作用の土を用意し、ジャガイモの栽培に成功する。
次のミッションであるアレス4が到着するまでの4年間を生きのびようとするが、火星の厳しい環境がそれを阻む。マークはマーズ・パスファインダーを見つけ、その通信機能を回復させて地球との通話に成功する。NASAでは、マークのために追加の食料などを送ることを決めて急遽、輸送のロケットを打ち上げるものの、発射時に失敗してしまう。NASAのロケットによる支援ができなくなった時、中国国家航天局から助けが提供され、救助のための輸送を中国のロケットが引き受け、地球軌道に乗せることに成功する。
(wikipedia)
まあ、簡単に言うと、「火星に取り残された人が最後に地球に帰ってくる話」です。
面白いところ
この映画の面白さは、
「迫り来る問題を頭を使ってどうやって解決していくか」
というところです。
火星に一人取り残され、いろいろな問題が主人公を襲います。
ちょっと考えただけでも、
- 食料どうする
- 酸素どうする
- 自分が生きていることをどうやって伝える?
などなど、解決しなければいけない問題が山積です。それを主人公が化学知識をつかいながら、一つ一つ解決していきます。
「今解決しなくてはいけない問題を正しく把握して、大きな問題を小さく分解して、その問題の解決法を考え、実行していく」というプロセスが、僕らの日常生活にも非常に参考になります。
「一つ一つ問題を解決していけば、地球にも帰ってこれる」という最後のセリフは、なんだかんだ名ゼリフだと思います。
助け舟を出したのが中国だったのが印象的
あと、主人公を助けるためにアメリカが助けを求めた国が中国だったのも印象的でした。
よくよく調べてみると、中国って宇宙開発大国になりつつあるんですね!
下記の記事にはこの映画のこともチラッと触れられています。
宇宙開発っていう意味だと、アメリカとかをイメージしますが、中国も結構ガツガツきてるんですね。日本は今後おいつけるのでしょうか。
最後に
2時間半ぐらいの映画なのですが、次々と起こりうる問題に主人公が対応していく様が結構面白くて、あっという間に時間がたってしまいました。
問題解決の思考プロセスなどはビジネスにもすごく参考になると思いますので、ぜひ見てみてください!