「新卒紹介」ってぶっちゃけどうなの??
最近よく出てきている「新卒紹介」
新卒でベンチャー起業に入社を決める人達もよく使っているのではないでしょうか?
かっこいい、きれいな社会人のお兄さんお姉さんが時間をかけて自分に合う会社を探してきてくれる、なんと素晴らしいサービスでしょうか?
ただ、これもあくまで「ビジネス」なので、その背後のお金の流れを知って、冷静に企業を見極める必要があります。
まずビジネスモデルについて説明して、その後にメリットデメリットについてお伝えします。
新卒紹介のビジネスモデル
新卒紹介は基本的に
- 「学生」
- 「人を探している企業」
- 「学生を紹介する企業」
という3つの要素で成り立っています。
基本的な流れは学生さんが紹介会社に登録をして、紹介会社さんから企業を紹介してもらうという形です。
ではどこからお金をもらっているのでしょうか。当然ながら学生からはお金をとれないので、企業からお金をもらっています。
「学生」が内定を承諾したら、紹介会社に求人企業から新卒の生徒の年収の3割ほどのお金が入る、といったビジネスモデルになっています。
メリット
やはり社会人経験のあるエージェントさんから、会社を紹介してもらえますので、かなり参考になります。
また、自分の就職に関する軸などを一緒に話し合う事により、違った角度からの提案をもらえます。社会人経験がある分、かなり現実的なアドバイスをもらえるので、もう一度自分の軸について考え直すことが出来ると思います。
僕も新卒で就職をするときは使っておけばよかったなあと思ってます。
デメリット
エージェントさんはよくも悪くも営業マンです。皆さんを内定に導けばお金をもらえるので、中には「内定の出やすい会社、大量採用をしている会社」に意図的に皆さんを送り込む悪徳な人もいます。
また、一定の企業に対するプレゼンテーションが非常にうまく、過去の内定先をみると一定の企業に大量の採用が決まっている企業も存在します。
また、内定がでれば成績に反映されますので、本当はあんまり行きたくないんだけどな、、、という学生さんの意向をかき消してしまうエージェントさんもいます。
最後に
人材紹介のビジネスも一長一短ではありますが、僕は基本的には「長」の要素の方が大きいと思っています。
やはりある程度の社会人経験を経てきている人からのアドバイスというのは貴重ですので、是非いいエージェントさんを見つけて、サービスを利用してみてください。