「メメント」をみました。人間の「記憶」「解釈」に関して考えさせられる良作
メメントを見ました。
僕が好きな監督のクリストファーノーランの出世作です。
この後に、「ダークナイト」や「インセプション」などを世に生み出すヒットメーカーになっていきます。
あらすじ
あらすじは
ある日、主人公・レナードの妻が、自宅に押し入った何者かに強姦され、殺害されてしまう。レナードは現場にいた犯人の一人を銃で撃ち殺すが、犯人の仲間に突き飛ばされそのときの外傷で、10分間しか記憶が保てない前向性健忘になってしまう。
復讐のために犯人探しを始めたレナードは、自身のハンデをメモをすることによって克服し、目的を果たそうとする。出会った人物や訪れた場所はポラロイドカメラで撮影し、写真にはメモを書き添え、重要なことは自分の体に刺青として彫り込んだ。しかし、それでもなお、目まぐるしく変化する周囲の環境には対応し切れず、困惑し、疑心暗鬼にかられていく。
果たして本当に信用出来る人物は誰なのか。真実は一体何なのか。
時間を逆にたどっていくという斬新なストーリー展開が魅力の作品です。
ストーリー自体は結構平凡なんですよね。
犯人を探して、街を奔走する主人公。
ってぐらいなんです。
ただ、記憶をどんどん失っていく主人公と、独特の構成によってとても見ごたえのある作品になっています。
構成の面白さが分かる映画
パルプフィクションや、スナッチなんかもそうですが、独特の構成によって面白くなるのは、映画の一つの楽しみかただと思います。
特に普通の話なんですが、見せる順番を変えることで物語が途端に面白くなっていくっていう作品、僕はとっても大好きです。
このメメントという映画では、ストーリーが進んでいくにつれて、徐々に主人公が進行してきた捜査の概要がどんどんみえてくるようになってきます。
そして、最後は、なるほどね。。。。という展開。なるほど!という謎解き感はないですが、一つの結末として、面白い終わりかたをしてくれます。
そしてなんか考えさせられるラスト
ネタバレしてしまうので、ラストは言いませんが、考えさせられるラストです。
人間の記憶って、結局自分の都合のいいように解釈をしたり、現実から逃避をするためにねじ曲がってたりするんですよね。
特にその事実が受け入れられない時なんかは、解釈がひん曲がりがちです。
この映画の主人公のように記憶障害でなくても、過去に起こった出来事を自分のいいように捉える人たちって結構いると思います。(特にポジティブシンキングを間違って捉えている人たちとか)
「人間の記憶」というものが、いかにあてにならず、自分のいいように解釈することが多々あるということを思い出させてくれるラストでした。
とっても面白いので、ぜひ見てみてください。