【社会人1~3年向け】ポータブルスキルを身につけよう!
みなさま忙しいですか!!?
働いているといろいろ忙しくて自分がちゃんと力がついているのか気になることがありますよね?
僕も社会人の最初の頃は、忙しすぎたこともあり、自分にスキルがついているかどうか非常に不安でした。
そんな当時の僕に伝えたいようなスキルに関する重要な考え方を書いてみようと思います。
スキルに関しては、「スキルと認識する前」は身につけることができませんが、「スキルと認識した後」は学習によって習得をすることが可能です。
【社会人1~3年向け】ポータブルスキルを身につけよう!
ポータブルスキルとは
社会人の最初のうちは、「ポータブルスキル」を身につけることをおすすめしています。
例えばエンジニアが営業に転職したとして、プログラミングのスキルを使うことはなくなりますが、エンジニアという業務を通じて身に付けた「計画力」などは営業職になったとしても応用することが可能です。
このようなスキルは、専門スキルに対してポータブルスキルと言われています。下記に厚生労働省が作ってくれている表があるので、参考にしてみてください。
出典元『厚生労働省』”ポータブルスキル”活用研修 講義者用テキスト
ポータブルスキルがどうして重要なの?
これからの時代はさらに人手不足が予想されます。転職者としてもいろいろな環境で働くことが予想されますし、同じ専門性だけで一生やっていくことは不可能でしょう。
ポータブルスキルに関しては大きく分けて、「仕事のしかた」と「人との関わり方」に分類されます。そして仕事の関わり方の中にも「課題を明らかにする」「計画を立てる」「実行する」に分かれています。
みなさんの職場にもそれぞれの得意不得意を持った人がたくさん働いていると思いますが、いずれもどれかに分類されると思います。
ポータブルスキルがないとどうなるの?
ではポータブルスキルがないとどうなるのでしょうか?
転職ではよく、「専門的なスキルが必要」みたいなイメージありますよね!
ただ、転職して活躍をするために必要なスキルは実はソフトスキルなんですよね!
みなさんの職場にもいませんか?
「あの人知識はすごいけど、仕事全然できないよね!」みたいな人!
ポータブルスキルがないと、
知識はあるんだけど、仕事は全然できない人になってしまいます!
業界変わっても活躍をしているような人たちは、実はこのポータブルスキルが半端ないんですよね!
ポータブルスキルを意識して働く
そしてポータブルスキルに関して、意識をすればどの仕事を通じても習得することが可能です。
現在はトヨタの社長ですら、「終身雇用は無理!」という時代です。
一つの職場で一生働くことはおそらくなく、複数の職場を転々とすることが予想されます。
そうなると専門的なスキルや知識だけでは結構きついんですよね。
そうなった時に、ポータブルなスキルを身に付けておけばどの職場に行っても誰とでもやっていくことができます。
最後に
てな感じでポータブルスキルの重要性を書いてみました!
転職業界ではこのポータブルスキルを利用してマッチングをする機会が非常に多いので、みなさんもこの考え方は知っておきましょう!