給料が年俸制の時に気をつけるべき2つのポイント
IT系の企業や、ベンチャー企業などはよく給料が 「年俸制」 となっています。 これに関して、よくわかっていないと入社後にギャップが生じたり、金額の使い方を間違ったりします。 僕が入社をした会社も給料は年俸制だった ...
ベンチャー企業に入社の決まった君!行こうとしている君!もしもの時のための保険をかけておこう!
ベンチャー企業に内定のでたそこの君!おめでとうございます! また、ベンチャー企業に行こうとしている君!勇気は素晴らしいです! ただし、働いていた経験からすると、もしもの時の為に保険をかけておく必要が絶対に必要です。 ...
新卒で「成果をだせば!」という会社に入る事の危うさについて
新卒でベンチャー企業に入る学生さんに是非中身に関して知っておいてほしい事があったので、ここに書いてみました。 おそらく新卒時にベンチャー企業に入社をする人のマインドとしては、 成果を出せば、その分だけ認めてくれる。 ...
成長しているのか、使い倒されているのか見分けよう
ベンチャー企業にくる学生さん達は非常にまじめで素直、性格もいい人たちが多いと思います。 このいつどうなるか分からないご時世に、立派な学歴をもった人達が福利厚生なんかを捨てて「成長したい!」という風にやってくる学生さんなんだから ...
新規事業をちゃんとやりたかったら、見極めたい3つのポイント
僕が就活をしているときには、「新規の事業をやってみたい!」という思いがすごく強かったです。 「新規事業を生み出して、世の中をあっと言わせたい」「新規事業を率いて、金持ちになりたい」 といった思いをもっている学生さんも非常に多い ...
情報収集のコツは、「増やすより減らす」ことだと思う。
僕は情報収集が苦にならないほうです。 昔から色々な本を読み、色々なニュースを見て、色々なウェブサイトを見てきました。 最近だと、ツイッターやFacebook等々をフォローしたりする事が多くなっています。 ただ、情報をインプットする機会が増え ...
給料が高くても要注意!ストレスコストを意識しよう。
ストレスコストという言葉を知っていますでしょうか? ストレスコストというのは、ストレスを受けた時に、それを発散するために支払うためのコストです。 ストレスを解消するのには人それぞれ方法があると思いますが、当然なが ...
東京の家賃を計算してみた。
東京に住んで約3年立ちました。 やはり、今も昔もびっくりしてしまうのは、東京の家賃の高さです。 大学の時も名古屋に住んでいましたが、家賃は家具付きで、6万円でした。 実家の愛媛では、マンションの最上階の1LDKで、5万円です。 ...
【映画】「楢山節考」を見ました。
楢山節考を見ました。 あらすじは、 山中の寒村が舞台である。耕地にも気候にも恵まれないその村には、厳然たる3つの掟があった。 「結婚し、子孫を残せるのは長男だけである」「他家から食料を盗むのは重罪である」「齢70を迎えた老人は ...
羽田空港に泊まってみた。
ただいま絶賛転職活動中につき、インターネットが必要なんですが、YOUTUBEで動画を見すぎてしまい、インターネットの制限がポケットWIFI、スマホのテザリング共に来てしまい非常に不便を感じていました。 スタバであれば無料のWIFIがとんでい ...
【映画】ガンジーを見ました。
ガンジーを見ました。 感想 インド独立の父と呼ばれている「マハトマガンジー」の生涯を描いた作品で、ガンジーが南アフリカで差別を受け、それに立ち向かう為に「非暴力、不服従」を掲げ、人々を巻き込みながらインド独立を目指していく様子 ...
【映画】「ゴッドファーザー」を見ました。
「ゴッドファーザー」を見ました。 あらすじは 第二次世界大戦が終わった1945年。コルレオーネ家はニューヨーク市郊外の高級住宅街の一角を占める。屋敷では主人であるドン・コルレオーネ(マーロン・ブランド)の娘コニー(タリア・シャイア)の結婚祝 ...
中国語で漫画が読めるアプリ
外国語を勉強するのには、自分の好きなことで勉強するのが一番です。 僕は映画が好きなので、映画で勉強しましたが、語学勉強は時間をかけなければならないので、出来る限り長い時間をかけても苦痛にならないものがいいですよね! ...
【映画】「スワロウテイル」を見ました。
タイトル的にホラー映画かと思っていたら全然違いました。 あらすじを簡単に。。。 "円"が世界で一番強かった時代。一攫千金を求めて日本にやってきた外国人達は、街を"円都(イェン・タウン)"と呼び、日本人達は住み着い ...
内向的な人のための英語が話せるようになるための勉強法
外国語学部に行ってた時や留学をしているときに、英語の勉強法って性格に合わせる必要があるなとおもいました。 人間には「外向的な人」と「内向的な人」がいます。 外向的な人は性格がオープンで、外国人相手にも臆することなくどんどん話し ...