Todoistで「TO DO」だけじゃなく「NOT TO DO」も管理する!
Todoistを使いだしてから1ヶ月程経ちますが、かなりの使い勝手のよさに大変重宝しています。
ちょっと新たな使い方を考えだしたので、書いてみようと思います。
Todoistで「TO DO」だけじゃなく「NOT TO DO」も管理する!
TO DO管理も大切だけど、NOT TO DO管理はもっと大事じゃないかな?
みなさんTODOIST使ってますかー??
僕はかなりのヘビーユーザーです。UIも使いやすいし、共有もできるし、繰り返しタスクの設定もできるし、もうめちゃくちゃ重宝してます!
Todoistはもう名前からして、「To doを管理するツール」です。
ただ、最近はやることを管理するというよりも重要な事は
やらない事を管理する事
なんじゃないかなと思っています。
僕も経験がありますが、To doを増やしすぎて、何か忙しい!と思うときには、意外といらないタスクとか余計なことをやっているものです。
例えば、
- facebookを見る
- チャットをする
- youtubeを見る
などのちょっとした息抜きとか、意味のない情報収集で時間をとられていることって結構あるます。
これだけやる事や情報量が増えた時代には、効果や影響力を見定めて、やらない事を増やしていく方が、やる事を増やすよりもいいんじゃないかと思うようになってきたので、僕は最近Todoistを使って、「やらない事の管理」をしています。
これが意外と効果があって、今までの悪い習慣が一週間ぐらい続けているとどんどん辞めれていくんですよね。
例えば、
- 情報収集という名目でダラダラとfacebookをする
- youtubeをダラダラと見てしまう
みたいなことって誰でも経験有ると思います。
振り返ってみると、ああ時間の無駄だった!となりやすい時間って日常の中に結構潜んでいると思います。
また、暴飲暴食やコンビニでのちょっとした買い物みたいなものも、蓄積すると大きな問題になっていくので、辞めた方がいいことのうちに入ると思います
。
そんな悪習慣を断ち切る為に、ちょっとTodoistをつかった「やらない事」の管理方法を考えてみました。
※ちなみに僕はプレミアムバージョンを使っています。下記で紹介する機能に関してもプレミアムでしかできないものがあるかもしれませんので、そこだけご了承ください。
まあ、年間で4000円で一日に換算すると、10円ちょっとなので、僕は絶対にプレミアムをオススメします!
ラベルの作成
まずはラベルの作成をします。タイトルは何でもいいです。
僕の場合は、単純に
やらないこと
という名前をつけています。
ここはまあ、自分の使いやすい名前にしてください。
参考までに下が僕が作っているラベルです。
こんな感じでラベルをつけておくと、ラベルボタンをクリックするとやらないことを自分で確認をするときにすぐに一覧で確認ができます。
この一覧をみることで、「これをやめよう」というすり込みができます。
これでも確認を忘れてしまう!という人は簡単です。自分のTodoistに、「やらないことを確認する」というタスクを付け加えてください笑
色の変更
やらないタスクに関しては、ラベルの色も変更しておいた方がいいような気がします。
色を変更する方法は、ラベルのマークをクリックすれば大丈夫です。
僕の場合はラベルの色を赤色にしているので、プロジェクトの中を見たときに
これは今日はやらないこと
というのが一目で分かるようになっています。
さあタスクの追加!
さあ、早速自分の断ち切りたい悪習慣をどんどん書いていきます。
それに先ほどのラベルをつければ、一目で「やらないことリスト」が完成します。
こんな感じです。
上記は僕の「やらないことリスト」の一部分です。
こうしておけば、自分が「やめたい」「断ち切りたい」と思う事を一目で確認ができます。
最後にもう1つ重要なことがあります。
時間帯の設定
これも意外と重要だと思います。
「やらないこと」というのは、一日の終わりに振り返る必要がありますので、僕は自分が大体寝る時間帯にタスクをの時間を設定しています。
こうすることで、今日のタスクで見たときに一番最後に「やらないこと」一覧がならびます。
僕は一日の最後にこの、
やらないことリスト
を見ながら、一日の振り返りをします。
まあ、結局全部チェックをつけるのですが、目的は
「やらないこと」を認識して、振り返る習慣をつくること
なので、チェックをつけてもいい事にしてます。
あくまで、自分でやらない!と決めた事をどれだけ守れたかを一日の最後にちゃんと振り返るということにフォーカスしてください。
何日も続くとちょっと罪悪感を感じてくるので、恐らく辞める事ができることが出来ると思います。
肝心なのは「やめる」「やらない」ということを頭の中に意識させることです。
僕はこれで、ダラダラとyoutubeを見てしまう癖がなおりました。
最後に
いかがでしたでしょうか?
僕も実践し始めてから2週間ぐらいなので、まだまだこの「やらないこと管理」に関しては改善の余地がありそうです。
例えば、書きながら思いついたのですが、現在は単純にやらない事リストという書き方をしていますが、例えばこのリストも
- 日次
- 週次
- 月次
で分ければ、週1回習慣的にやってしまっていること(役に立たない付き合いや接待)や月1回習慣的にやってしまっていること(無駄遣い)をストップするきっかきになります。
そんな感じでTODOISTにはまだまだ無限の可能性を感じるので、僕も思いついたらどんどん使用法を皆さんに共有していこうと思います!
おわりー