本田直之さんの講演を聞いてみえた、朝型生活のヒント
今年の2月ぐらいですが、有名な本田直之さんの講演に行ってきました。
ここでもう一個勉強になったことがあったので、書いてみようと思います。
僕にとっては非常に役にたつことでした。
本田さんの講演を聞いてみえた、朝方生活のヒント
冬の朝ってつらいですよね。
僕も毎日5時ぐらいに起きている朝型の人間です。
高校受験ぐらいの時にこのリズムを導入したら非常に調子がよく、それ以来ずっと朝型を導入しています。
現在も無理のない範囲で5時に起きて、会社に行くことにしています。
ただ、この朝型生活がつらいのは冬なんですよね。
正直寒いし、まだ日もでていない。。もっと布団にはいってたい。。といった感じで冬は早めに寝たとしても早く起きれない場合が多いです。
ですので僕は冬は比較的何事においてもパフォーマンスが悪く、ここ数年の悩みでした。
本田さんの講演でこれが解決しました。
サマータイムにすれば良いんだ。
本田さんの講演で、自身の生活リズムなどに関して話している時に、朝型の生活に関しても語ってくれました。
「夏は朝5時に、冬は朝6時に起きてます。サマータイムのような生活をしています。」
これだ!と思い実行してみました。
自然のリズムに合わせれば自然と体調もよくなる。
てな感じで、僕も次の日から自分サマータイムを実行してました。
するとかなりすっきりと目覚めることができるようになりました。
また、夜眠る時間を23時から24時に変更したので、プライベートな時間がなくなってしまうことも防ぐことができるようになりました。
最後に
確かに考えてみれば、夏には夏に適した生活リズムがあり、冬には冬に適した生活リズムがあります。
人間も、人間である前に”動物”ですので、季節にあったリズムに合わせて生活を送った方が、いいに決まっています。
そんな感じで、朝型の生活を続けるのが辛いというみなさんは、ちょっと「自分サマータイム」のようなものを導入して、冬は別のリズムで生活してみてはいかがでしょうか。
終わり