「息をするように」をも目標にしたら、うまく継続できている件
今年に入って、いい感じで習慣を継続することができています。
まあ、まだまだ定着するには早いかもしれませんが、習慣化させることに関して、また一つ自分の中でいい方法を考えることができたので、シェアしてみます。
「息をするように」をも目標にしたら、うまく継続できている件
僕は今まで継続することの目標を間違っていました。
目標の設定が「一日一回○○をする」って感じでタスクベースの目標設定にしていたんですね。
そうすると最初のうちはできるようになるんですが、そのうち仕事で忙しくなったりしてきて、できない日が続いてくると、「また出来なかった」って感じのテンションになってモチベーションが下がってきて、結局挫折してしまうってパターンが何回か続いていました。
でもよくよく考えてみれば、習慣のすごいところって、「続いている」ところにはなくて、「1日や2日その習慣を中断したとしても、また元にもどるところ」にあるんじゃないかなと思うんですよ。
よくよく考えてみれば、できない日があるのは当然なんですよね。例えば歯磨きだって、たまにはソファーで寝落ちして、そのまま朝を迎えてしまうってことあると思うんですよ。
だけど、次の日の朝にはちゃんと歯磨くとおもうんですよね。ここが習慣化のすごいところなんですよ。
なので、今年は習慣化させたいことに関しては、「一日一回○○をする」といったタスクベースの目標は立てていません。
その代わり、定着させたい習慣を書き出して、その習慣を「息をするように」できるようになる。というのを目標にしました。
僕も人間なので、その習慣としていることが毎日できないときもあります。ただ、目標が「息をするように」習慣をこなしていくことなので、ちゃんと息をするかのごとく自然にするようにしています。
「息をするように」○○をする
という目標は結構オススメします。
まだまだ今年は始まったばかりですが、今年の終わりには「息をするように」いろいろなことができるように、ちょっとずつやっていきます。