成長したければ目標を立ててはいけない
皆さん目標は立てていますか?
何かを達成するために目標を立てて実行していく人は多いですよね!
僕も前職は成長意欲旺盛な人が多いベンチャー企業でしたので、みんな「高い目標を立てて」それに向かって頑張っていました。
でも最近は、
過度に目標を立てすぎるのはダメ!
という結論に達しました。
特に達成するまでに長い時間がかかるような目標はあえて目標を立てない方がうまく行く可能性が高いのでは??
と思うようになりました。
その理由を書いてみます。
成長したければ目標を立ててはいけない
目標を立てたから、やらなくなっていませんか?
大きな目標を立てるのはとてもいい事だと思います。
だけど毎回習慣が続かない人って、大きな目標を掲げると諦めてしまうんですよね。
例えば、英語をマスターする!という目標を立てて、
目標を思い浮かべてそれを分解して小さなステップにして‥
という教科書どおりのフローを取ったとしましょう。
そうすると大体1時間ぐらいの勉強を3年続ければ達成できそう
と結果がでてきます。
習慣が続かないという人は、ここで諦めてしまうんですよね。
「1時間の勉強を3年間もやるの??」という事実に妥協をしてしまうんですよね。
3日間ぐらいは頑張って続ける事ができるのですが、途中で「こんなきついことを3年もつづけられない!」となってしまって、全く勉強をしなくなってしまうんですよね。
これが習慣が続かない人の行動パターンだと思います。
日々淡々とやる
こういうことを防ぐために、
日々淡々と続ける
という事に焦点を絞った方がいいと思います。
別に30分でも10分でもいいんですが、毎日続ける事が大切だと思います。
そうやっているうちに自分でも意識をしないうちにとんでもない時間勉強していることになり、結果として自分の理想像に近づけるんですよね。
なので、最初は目標をぼやかして、
続ける事
にフォーカスをしながら日々淡々とタスクをこなしていく方が、結果としてすごいところにたどり着けると思います。
最後に
世の中には、「目標を立てる事が大切」ということを唱えている人が多くいますし、僕も悪い事だとはおもいません。
ただ、大きな目標の前に尻込みをしてしまいやる気をなくすぐらいだったら、一歩ずつでも前進をしていった方が結果としては成長できます。
狙って成長する
というのも非常にかっこいいですが
日々淡々とタスクをこなしていたらいつの間にか成長していた
という方法のほうが、使うエネルギーも少ないのでオススメですよ!