グローバルナビを英語から日本語にしてみた変化
3月21日の「一日一新」
3月21日に初めて行った「グローバルナビ」の書式変更について書いてみました。
グローバルナビとはまあ、分かる人がほとんどだと思いますがページの上部についている、「はじめに」「会社概要」とか書いている部分です。
僕のブログで言うと、「ホーム」「旅行」「ウェブ」とかいう感じで並んでいる部分になります。
グローバルナビ変更
グローバルナビを直すまでの心境の変化
このブログに関しては、最初は趣味のような感じで、
- ぶっちゃけ自分の好きな事を書いていけばいいや
- 日記感覚で書いていけばいいや
みたいな感じではじめましたが、やはり続けていくうちに
- 読んでいる人はどういう記事を求めているんだろう
- 読みやすい記事ってどんなんだろう
という事について考えるようになりました。
この辺りは「毎日続けた事による効能」だと思っています。
続けているとやはり
- もっといろいろな人に読んでもらいたい
- もっと役に立ちたい
みたいな欲がでてくるんですよね。
そうなってくると、どこかを変化させようという考えがどんどん出てきます。
視点が「書き手中心から読み手中心」なってくるんですね不思議と。
ブログの外観に関しても以前までは、
「かっこ良ければよくね?」
と思って英語で書いていましたが、ブログを続けていくうちに、
「グローバルナビが英語だとぶっちゃけ何がまとまっているかよく分からんのじゃないかな」
と思うようになりました。
そこでブログのグローバルナビを英語から日本語に変えてみました。
グローバルナビを変えた事によるこれまでの変化
ぶっちゃけまだまだ母数が少なく、テスト期間も短いので何ともいえませんが、1セッションあたりのページビュー数を比較してみました。
変更前の一週間
1.78PV
変更後の3日間
2.19PV
という感じで、1セッションあたりのページビューが1.2倍ほどになっていました。
母数がまだまだ少ないので前後の1週間で比較をすることが大切ですし、書いている記事によっても影響をうけるので100%この変更の成果とは言いがたい部分もありますが、何かしらいい影響を与えているのであれば良しとしましょう笑、別にプロブロガーでもないので、この辺りは素人の遊びとして受け取ってください笑
最後に
こういうウェブのいいところは、
いろいろな事を試せること
だと思います。
今回のグローバルナビに関しても、
- 良かったら継続
- 駄目だったら変更
をほとんど時間をかけずに行う事ができます。
正直「何がいいか」ということはデータを見るしかないので、これからもどんどんテストをしていってどういう変化があるのかを実験していこうと思います。
外観がたまに変になるときが有るかもしれませんが、あんまり気にしないでください笑
終わりー