「習慣化」は今の生活リズムに馴染ませることが重要
習慣化ができない人にちょっとアドバイスです。
僕は習慣化をするために最初に必要なことは、
今の生活のリズムに馴染むことをやる
ことだと思っています。
「習慣化」は今の生活リズムに馴染ませることが重要
習慣づけできない人は、今までの習慣を変えようとし過ぎ
僕が思うに習慣化ができない人って、
過去の習慣を急に変えようとし過ぎ
なんですよね。
例えば、
英語の勉強を習慣化する
ということを習慣化したい人って、
思いたったその日から、
時間を1時間とか作って机に向かって勉強
しようとするんですよね。
僕の経験上こういう人って間違いなく挫折します。なぜなら習慣自体が今までの自分の生活習慣に馴染まないからなんですよね。
おそらく数日は続くと思いますが、その後急な飲み会が入ったり、仕事が忙しい等々の理由ができて結局やらなくなってしまうんでしょう。
はじめは生活リズムにフィットさせることが必要。
こういうことを防ぐために習慣化の最初のステップは
生活リズム、生活習慣にフィットさせること
が非常に重要だと思います。
例えば先ほどの英語の例でいくと、いきなり
机に向かって1時間勉強する
というのではなく、
行き帰りの通勤電車の中で、単語を10個覚える
といったかたちで、毎日必ず行っているアクションなり生活習慣の中に無理なく馴染むタスクを入れるべきだと思います。
そうしておけば続けることへのハードルが低いので、続けることが非常に簡単になります。
そして続けているうちに、自分の実力が上がっていき、楽しくなってくると、
机に向かって1時間勉強する
といったちょっと重めのタスクや習慣化もできるようになってきます。
そうすれば大きな一歩も踏み出せるようになってくるのでよりやっていることが楽しくなります。
最後に
いい循環を回すためには最初は続けることにフォーカスをおいたほうがいいと思います。
そして、それをするためには、
生活リズムに馴染む形でタスクを設計する必要があります。
僕も新しいことを勉強したりするときは、
スマホでできる事
を中心にタスクを組み立てておきます。それをTODOISTに登録して習慣化するまで続けます。
そうしておけば
移動時間
待ち時間
等々の隙間時間でサクッとタスクをこなすことができるからです。
日々のタスク自体は小さなものかもしれませんが、いきなり大きな一歩を踏み出そうとして失敗して、結局何もしない人たちよりも確実に前進することができます。
更に続ける筋力みたいなものもついてくるようになるので、将来的に生活習慣を変えるぐらいのエネルギー量になるんですよね。
皆さんも何か良い習慣をつけようとするときは、自分の生活に馴染むようにタスクを設計してみてはいかがでしょうか?
終わり