情報収集のコツは、「増やすより減らす」ことだと思う。
僕は情報収集が苦にならないほうです。
昔から色々な本を読み、色々なニュースを見て、色々なウェブサイトを見てきました。
最近だと、ツイッターやFacebook等々をフォローしたりする事が多くなっています。
ただ、情報をインプットする機会が増えるにつれて、最近アレ?と思う事が多くなってきましたので、僕の経験や考えた事を書いてみようと思います。
1、情報が多すぎて処理できない。
RSSに100も200も記事を登録すると、正直処理しきれなくなります。
タイムラインに次から次へと情報が入ってくるので、正直見るのが面倒くさくなってきます。
また、栄養が過多になると味覚がおかしくなってくるのと同じで、情報が過剰に目の前にあることによって、逆に情報への感度のようなものが下がってきます。目の前を通過するようになってしまいます。
「情報収集がめんどくさい」状態になってしまい、結局重要なニュースも読まなくなってしまいました。
2、結局どこも書いてある事は同じ。
これはまずいと思って、自分が登録しているフィードなどを調べてみました。
すると気づいたのですが、どのニュースサイトもほとんど内容は一緒になっています。
また、大部分の記事は読んでも自分の人生に影響を与えないようなくだらない記事ばかりです。
増やすよりも減らす方が情報が入ってくるようになった。
そこで情報を減らして、重要なことだけを残すようにしました。
いらない情報の断捨離をしている情報だけが入ってくる体制を構築することにしました。
情報を減らすために行った3ステップ
1、いらない情報をまず削除するようにした。
→大量に登録をしたFeed、Facebookページ、ツイッターのタイムラインをみて、更新頻度が多いモノ、これさえ読んでおけば大丈夫というものだけを残して、残りをすべて消すようにしました。
またFacebookの友達が流してくるタイムラインに関しても、「日記」的に使っているものや、「意識高い系」の投稿をずっとしていてあまり刺激を受けないような投稿に関しては、表示されないようにしました。
2、情報をとるメディアを絞った。
→ツイッター、フェイスブック、フィードリー、グノシー、スマートニュース、アンテナ等々、情報を得る手段があふれていますが、結局どの入手先から情報を得ても、内容は一緒です。
僕は一番よく見るのがFacebookなので、情報の入手先をFacebookだけに絞りました。
情報断捨離の効果
一つの記事に関して、処理する時間が増えたので、記事が印象にのこるようになりました。
また、自分の頭で考えるようになるので、意見を求められた時も自分の考えを述べる事が出来るようになりました。
情報を得る手段は山のようにあり、そこから流れてくる情報も山のようにありますが、必要な情報は限られているように思います。
日本に住んでいて、全く関係のないアフリカの交通情報を聞く必要がないのと同じように、これからは「減らす」ことによって質を高めていく時代なんだと思います。