スゴい人は判断軸がシンプル
何をもってスゴいというかは人それぞれですが、少なくとも人よりも仕事で成果を出す人や、何かに秀でている人って
判断軸がシンプル
だと思います。
判断軸がシンプルだからこそ、いろんな事を素早く判断して決断をどんどん下していくことが出来たり、時間の使い方を選べたりします。
まずは僕の以前の職場の社長の例を紹介します。
スゴい人は判断軸がシンプル
以前の職場の社長の例
僕の尊敬する前職の社長は非常に判断軸がシンプルでした。
例を出してみます。
当然ながら社長なのでいろいろな方から飲み会の誘いがくるのですが、これを選ぶ軸というのが非常にシンプルでした。
それは
自分よりもスゴい人としか飲みにいかない
ということです。
つまり、
- 自分の会社よりも業績が上
- 自分よりも知名度が上
などなど、自分よりも優れた人としか飲みに行かないというものでした。
その習慣を起業した時に決めて、それをずっと実行しているらしかったです。
酒好きな社長だったので、本当かよ!というツッコミはさておき、こんな感じで飲み会一つとっても非常に判断基準がシンプルな人でした。
他の例
他にもすごい人って判断の軸が非常にシンプルです。
シンプル過ぎて普通の人から見ると、非常に冷たく極端に映ってしまうこともありますが、その事が逆にその個人をすごい人にしているのでしょう。
例えばホリエモンなんかは、全然結婚や子育てといったモノには興味を示さず、ずっと仕事に没頭しています。
また、高城剛さんなんかも、自分の持ちモノの99%を処分して残りの1%で生活するというハタから見るととんでもない事をやっています。
でも両名とも非常にシンプルですよね。
人生で大きなウェイトを占める物事に対する態度を明確にしているからこそ、自分の好きな事に没頭できるのでしょう。
最後に
人間は一日に10万回考えていると言われています。
もっと噛み砕くと、1日に10万回判断を下しているんですよね。
今日のご飯は何にしよう、今日の服はどうしよう、なんのゲームをしよう、出社は何時にしよう
すべてが判断です。
普通の人はこれをタダなんとなく決めていますが、世の中で人よりも秀でている人達はこういう些細な出来事に対しても判断を下して、自分がなりたいものに近づく努力をしているのでしょう。
判断は今すぐすることができます。お金がなくてもする事ができます。
皆さんも時間がある時に、自らの判断軸に関して考えてみてはいかがでしょうか。
終わり