まだ環境を変えないの??
転職して環境が変わりましたが、いい事しかありません。
転職によって給与とか、待遇とか福利厚生とか言う人がいますが、特にそんなことは言っていません。転職の一番のメリットは、
環境変化による成長が出来る
ことだと思います。
まだ環境を変えないの??
別に前の職場が悪いとかではありませんが、やはり環境変化から学ぶものの方が多いかなという感じです。
以前の職場とは全く違う業務をして、全く違う業界の人と知り合い、全く違うモノの見方をする人達と環境を共にするという事はメリットデメリットを考えたときにメリットの方が大きいと思います。
環境を帰る事を「逃げ」だと考える人も中にはいますが、僕はそうは思いません。
サッカー選手を見てみてください。
どんどん環境かえてますでしょ?
本田ださえ、チームをかえます。
アナタが変えていけない訳はありません。
1、ずっと「始まりの街」から出ないロールプレイングゲームって面白い??
とはいえ、終身雇用がこの間まで当たり前で、一つの会社で長く働く事が美徳と考えられている日本において、転職をネガティブに考える人が多いというのは納得ができます。
ただ、状況は変わってきてます。
今企業でスクリーニングを担当していますが、正直自分の年代ぐらいまでの転職であれば、企業も特にネガティブには捉えていません。(例えば20代であれば2社まで、30代であれば3社まで)みたいな感じでしょうか。
そして、定期的に場所を変えていった方が楽しいと思うんですよね人生。
だって、マサラタウンからずっと出ないサトシとか、故郷からずっとでないルフィーの話とかあんまり楽しくないでしょう?
環境はどんどん変えていくべきだと思います。
2、定期的に変えていないと、変化が怖くなる
定期的に環境を変えていないと、環境の変化が怖くなってくるんですよね。
以前の職場はバリバリのベンチャーでしたが、明らかに活躍できていなくて、陰で会社の愚痴とか言うのに、転職しないおじさんとかいるんですよ。
環境を変える事に対してもう臆病になってしまって、そのうち転職できる年齢を超えてしまって、転職もできないみたいな。。。
そうなってしまっては、人生あんまり楽しくないじゃないですか。
3、これからの時代に必要な能力
むしろこれからの時代に必要になってくる能力は、
変化に対応する能力
だと思います。
仕事が変わる。環境が変わる。付き合う人が変わる。
そういう変化が今まで以上の頻度で人生に起こったときに、その事に対してストレスを感じることなく適応できるかどうかってスゴく重要になってくると思います。
ジョブホッピングみたいに、環境に適応できないから環境をコロコロ変えていくのはどうかと思いますが、環境に適応してきて、業務がマンネリ化してきたら、転職を考えるのは全然有りだと思います。
最後に
自分をロールプレイグの主人公に例えたときに、同じ街にずっと居続けるよりも、他の街を旅した方がレベルって上がるじゃないですか?
会社を変えていくのもこれと同じじゃないでしょうかね。
終わり