ベンチャーから大手に転職して感じた仕事のストレス
僕は20代で従業員数が50名以下のベンチャー企業のアーリーフェイズと、そこから転職をして8000名ぐらいの企業に入社をしました。
いずれの企業もどちらかというとベンチャーぽい性質の企業で、中で働いている人たちも結構似ている ...
就活時の自分に教えてあげたい人生を楽にする就活戦略
就活してますか?
僕も学生時代はリーマンショックに見舞われましたが、なんとか仕事を見つけることができ、幸いにもいろいろな経験をさせてもらえました。
今は日本を離れ外国で働いていますが、僕の会社はそれなり日本での ...
レスポンスを早くするには、シンプルなルールの設定をすればいいよ!
仕事をする上で、レスポンスの速さってとっても重要です。
理由は3つです。
1つ目はレスポンスが早いだけで、相手が勝手に「この人は仕事ができる人だ!」と思ってくれるから。2つ目はレスポンスが早いだけで、「相手を ...
TodoistよりもAsanaが優れている点
タスク管理ツールっていろいろありますよね!
最近まで僕はTODOISTの有料版を使っていたのですが、Asanaというツールに完全に乗り換えてしまいました!
Todoist – 最高の ToDo リスト&タスク管 ...
【海外で働いている方必見!】Googleカレンダーに2つの時間帯を設定する方法
海外で働いていると、日本在住のクライアントとスカイプやズームでやり取りをする機会ってありますよね?
その際に打ち合わせ時間の設定をすることがあると思うのですが、結構時差とかを間違ってしまったりするんですよね。
...
【スマホのみで超効率的に勉強!】効率良いスマホ勉強法についてまとめました!
スマホって便利ですよね。
僕は現在全ての生活をスマホに頼っています。全ての読書や調べ物も全てスマホです。
最近ではPCを極力やめ、ブログの更新もスマホでやるようにしています。
最近では勉強も全てスマ ...
【社会人1~3年向け】ポータブルスキルを意識すると仕事が楽しくなるよという話
みなさん忙しいですか!
これを書いているのが4月初めての土曜日なので、社会人も2週間が経過して、疲れを癒している社会人1年目の人も多いのではないでしょうか。
そして社会人歴が3ヶ月〜1年ぐらいしてくると、徐々に ...
【ブログを10倍早く書く】10倍速く書ける 超スピード文章術の内容を抽出しました!
ブログを書いているみなさん。
ブログを続けるのって大変ですよね。
僕は現在それなりに忙しいと言われている業界のそれなりに忙しい会社にいます。副業もとくにOKなのでブログをコツコツとやっているのですが、どうしても ...
【社会人1~3年目向け】断りたいけど断れない!仕事を高速で終わらせるテクニックをまとめてみた 〜実務編〜
みなさん忙しいですか。
忙しそうですよね。働き方改革とか知らないですが、忙しく働いている人は多いと思います。
ちなみに僕もキャリアを見てみると、通常の会社よりは結構忙しいほうでした。社会人3年目までは残業200 ...
【社会人1~3年目向け】断りたいけど断れない!仕事を高速で終わらせるテクニックをまとめてみた 〜設定編〜
みなさん忙しいですか。
忙しそうですよね。働き方改革とか知らないですが、忙しく働いている人は多いと思います。
前回はタスクを素早く終わらせる方法のマインドを紹介しました。今回は具体的な設定等々を書いていこうと思 ...
【社会人1~3年目向け】断りたいけど断れない!仕事を高速で終わらせるテクニックをまとめてみた 〜マインド編〜
みなさん忙しいですか。
忙しそうですよね。働き方改革とか知らないですが、忙しく働いている人は多いと思います。
特に社会人1〜3年目のうちはスキルもなければ、自分で判断ができることも少ないので、僕もめちゃくちゃ忙 ...
新卒海外ってどうなの?人材業界で働く僕が現実的に書いてみた。
新卒で海外に出て行く人がいます。
僕も就活時は新卒海外かっこいいな!と思いつつ、結局日本で働くことになりました。
現在社会人8年目ぐらいで海外に出てきました。現在は人材業界で6年ほど働いています。
...
現地採用でもキャリアになるの?海外移住とキャリアアップを同時に叶えたい人が選ぶべき仕事
海外で働きたい!でも、自分のキャリアも追求したい!という人結構多いと思います。
僕もそんな中の一人でした。
しかし、ネットをみると、海外現地採用はキャリアにならないという記事を結構見ます。
悲惨!? ...
【人材ビジネス体験談】現地採用で海外転職するときに覚えておくと役に立つ4つのポイント
海外移住をする時にどうしても必要になってくるのが仕事です。
駐在員やフリーランスでない限り、どうしても仕事が必要になってきます。
その際にほとんどの方は海外の現地採用という形で雇用される場合が多いかと思います。 ...
退職マネジメントすらできない職場はクソ職場
転職をしました!
これで2回目の転職になるのですが、退職を伝えた時の対応が非常に前職と前々職でかなり異なりました。異なった二つの対応を比較したときに、「いい会社」の定義が僕の中でかなりちゃんと定まったので、記事にしてみよう ...