【就活生必見】「○○会社 ブラック」って検索してネットで評判が出てこなくても安心できない理由
最近はインターネットで評判を調べてから就活をするというのは当たり前になっています。
紹介から内定先を決めるなんてほとんどあり得ないし、まずは「リクナビ」「マイナビ」に登録をしてからどんどん説明会に。。。みたいな流れが一般的だと思います。
僕のときもそうでした。
自分が志望度の高い会社の評判などは当然ながらインターネットで調べてから面接を受けたりしてました。
正直まあ、今の学生さんなんかは、僕の時よりもリテラシーも高いでしょうから当然ながらそういうこと一杯していると思います。
自分の内定した会社の評判を調べると、特に何もない!よかったー!!と喜んでいる学生さんも多いと思います。
ただ、それ検索情報を信じる前に知っておいてほしい事があります。
それは、「ネットの評判はお金を払えば消せる」ということです。
【就活生必見】「○○会社 ブラック」って検索してネットで評判が出てこなくても安心できない理由
ネットの悪評はお金を払えば消える事を忘れない事!
インターネットの採用を重要視しているのは、企業も同じです。
ですので、インターネット上での評判に関しても非常に気にしています。
当然ですよね。
学生が検索をしたときに
「○○株式会社 ブラック」
とか出てきたら、優秀な学生も内定を辞退するかも知れませんもんね。
ですので、こういう評判に関しては企業も目を光らせています。
試しに「ネット 悪評 削除」などのキーワードで検索をすると、非常にたくさんの広告が出てくると思います。
「ネットの悪評を消したい」という企業の需要がいかに多いかを物語る物だと思います。
てな感じで検索をすると、非常に多くの「ネットの風評対策会社」が出てくると思います。
こんな感じで、今ネット上の悪評を消そうとしている会社がある事をわすれないでください。
むしろ、「悪評」が出ている会社の方が社内事情が分かっていい!
以前の僕の会社も悪評は消していましたが、最近では、「悪評が合った方が社内の様子が分かっていい」と考えるようになりました。
例えば、「悪評」を見る事によって、どんなところが「ブラック」と言われているかが分かります。
例えば、
- 欠陥のある商品を売っている
- 給料が支払われない
という会社に関しては、辞めた方がいいですが、例えば
- ハードワーク
- 厳しい環境
みたいなところに関しては、自分の実力をつけたいという人に取っては最適な環境だったりします。
逆にこういう悪評がでていないパターンの場合、
説明会ではキラキラの事を行って、入社してみたら言っていることと全然違う
みたいな感じの場合もあります。
つまり、
「優秀な人材を採用したいけど、会社的にブランド力も福利厚生もない」
から
「悪い評判をできるだけ隠して、内定自体を防ぎ、母数を多く取る」
みたいな感じです。
こういうパターンに引っかかってしまうと、ミスマッチになり、学生側にとっていい結末にならないことがあります。
そもそも
そもそもこんだけインターネットが発達した時代に社内の悪評が世の中にでないことなんて、常識的に考えてあり得ません。
それが出てこないということは、
「会社にとって何かしらネガティブなことが広まるのを嫌がって、消している」
という可能性が非常に高いです。
例えば、何か過去に事件があったとか、そっちけいの事ですね。。。
最後に
会社の悪評みたいなものは、意外とその会社の中身を知るためのいい指標に成ったりします。
逆にこういうものを隠しているという事は、
他社と比較されてしまうと弱い
説明会の時点で言っていない情報がある
という事だと思います。
ネットで評判を探す場合でも、裏を考えながら見極めるようにしてください。
終わり