アナグラムさんのリスティング広告文が秀逸すぎたのでまとめてみた。
久しぶりのリスティングネタです。
もうすでに仕事としてはリスティングの運用の仕事をしていないのですが、ウェブマーケティング周りの記事とかは興味があって今でもみています。
そんなかんだで、ウェブに関する記事を見ることが多いのですが、どこかでアナグラムさんのページに訪れたのか、最近頻繁にリマーケティングで追っかけられることになりました。(もちろん広告は押してません笑)
僕は過去にリスティング広告代理店で働いていて、そのことを記事で書いたらだいぶバズったりもしました。
リスティング広告代理店を辞めた今だから言える、ちゃんとしてる代理店を選ぶ6つのポイント
その中でも書いたのですが、リスティング広告の運用担当者ってあんまり数も多くなく、労働環境もあんまりよくないので人が集まらないんですよね。
現在営業バリバリの会社でリスティング運用に携わっている皆さんは結構きつい毎日を過ごされていると思います。
そんな皆さんにぐさぐさと突き刺さりそうなのが、アナグラムさんの広告文です。
内容としては、「リスティング運用担当者募集」の広告なのですが、広告文があまりにもうまいので、ちょっとまとめてみました。
この広告文をみると、リスティング担当者であれば思わずうなずき、クリックしてしまう内容ばかりになっています笑(僕はクリックしてませんから!担当の方安心してください!笑)
きっと優秀な方が、しっかりと時間を手間と時間をかけて運用されているんでしょうね。
そんなアナグラムさんの「広告文」をまとめてみました。
アナグラムさんのリスティング広告文が秀逸すぎたのでまとめてみた。
①「ありがとう、が直接聞ける」
いいコピーですね。
僕の前職もそうですが、お客さんと直接会う人と、実際に運用する運用担当が分かれているリスティング広告の代理店って多いんですよね。
僕はお客さんには会うことのない運用担当でしたが、たまに「僕がやっていることは、お客さんんの役に立っているのだろうか」と思っていました。
お客さんの声が聞こえない状態で、社内でずっとリスティングを回し続けるって結構きついです。
②「効率化を求めすぎると….」
これまたいいコピーですね!
僕の前職でも、効率化しまくっていて、僕一人で120社ほど担当をしていましたが、正直全然仕事としては面白くなかった。
まあ、あくまで手数料ビジネスなんで、経営サイドとしては効率化してほしいのはよくわかりますが、効率化しすぎると全然こちらのスキルはあがりません。
僕が退職するまえなんて、ただ単にKPIチェックして1日が終わるっていう感じで。。。効率化ばかり求めすぎると新しいチャレンジは減っていきます。
③営業と運用者が仲が悪い
超共感できる人たちも多いんではないでしょうか!
実際僕の前職もそうでした。
社長も営業出身だったので、こちらの運用負荷や作業負荷、運用のことを何も知らない営業が現場で適当なことを言ってきて、尻拭いは結局運用担当者。
営業は今日も飲み会で大忙しなんてことは結構あります。
結局僕の前職では、運用担当者が全員辞め、誰も運用ができなくなったのでクレームが多発し、今は営業がどんどん辞めているらしいですが、環境自体はかわっていないです。
やはりバリバリな営業出身の社長が社長やってるリスティング広告代理店の運用担当者は地獄ですし、多分その環境は一生変わりませんよ。
あなたの頑張りを営業が全て持っていきます笑
④大事なのは倫理と論理
いいコピーだ笑
正直リスティング広告代理店の中には、倫理的にやばいところいっぱいありますからね。
運用してますとかいって、1ヶ月ほったらかしなんてアカウントなんてざらにありましたしね。
あと、営業に評価が集中してしまったりして、体育会系の人間しかいなくなってしまったり。。多様性と許容って思っているより難しいです。
これを広告文に入れ込んでくるなんて、かっこいいぜ!
⑤リスクテイクしよう
ぐさぐさくるコピーですね。
リスティング運用って、軌道にのるとどんどんルーティーン化しやすく、新規案件の出稿とかがかさなるとどうしても新しいことをしなくなっていっちゃうんですよね。
お客さんにどんどん提案して新しいことをしたいけど、日々の雑務で忙殺されてしまっているという運用担当者は非常に多いはず!
そんな時、この広告文をみると思わずクリックしてしまって、アナグラムさんのサイトを見てしまうのではないでしょうか。
⑥属人性は排除しない
実際にこういう経営をしているのであれば、超絶クールですね!
リスティングって単純に数字を見るだけでなく、お客さんの状況を知って、リアルタイムに運用できることが魅力です。
実際はどんどん属人的にしたほうがおそらくお客さんにとってはいいはずなのですが、経営層は「属人性」を嫌います。
なぜならその運用担当がいなくなってしまうとリスティングが回らなくなってしまうので。
ただ、属人性を排除すると非常に”楽しくない”んですよね。
通り一辺倒のことしかできなくなってしまうので、結局つまらなくなって辞めてしまう。。。。そのことが逆に属人性を排除しまくる原因の一つかもしれないです。
逆に属人性を排除しないという方向のほうが、真にお客さんのためになるのかもしれないですね。
最後に
おそらくリスティング広告の代理店でリスティング運用担当をやっている人であれば、結構ぐさぐさ刺さるコピーなのではないでしょうか。
僕ももし転職してなかったら、間違いなくクリックして、アナグラムさんに転職してたでしょう笑
アナグラムさんはページを見る限り、バリバリの営業会社という感じもせず、いい感じの会社っぽいので、ぜひ見てみてください!
終わり