ブログを1ヶ月半続けてみて変わってきた事
ブログを書くようになって、1ヶ月半程が経っています。
やはり100記事以上書くようになると、ある程度の変化がでるようになってきます。
気づいた事を書いて行きたいと思います。
ブログをはじめるようになって変わった事
①書く事に困るようになるので、いろいろチャレンジするようになる。
要するに、インプットをするようになるということですね。
大体150記事ぐらい書くようになると、正直頭の中にあるネタだけでは、書く事に困るようになってきます。
ですので、積極的に新しい事をしたり、情報を取り入れようとします。
なんというか、自分を「新聞記者」のように考えるようになるので、常にネタはないか探すようになります。
気づいたらパソコンでニュースを見たり、とりあえず新しいお店に行ってみたりと、アクティブに成らざる終えません。
しかもアウトプットをするようになるので、結構記憶にも残るんですよね!
②アウトプットを意識するようになる。
ブログというアウトプット機関があるので、アウトプットを意識してインプットをするようになります。
例えば本を読むときでも、「この部分を紹介しよう」という感じで本を読んだり、映画を見るときでも、こういうポイントを押さえて映画を見てみよう、という形です。
アウトプットを意識しながらインプットをするようになると、ある意味インプットの質も上がってきます。
③他のブロガーさんが気になってくる。
やはり比較対象として、他のブロガーさんの事が気になってきます。
- どんな施策をしているのかな
- どのくらいのPV数なのかな
- どういう文章の書き方をしているのかな
- このブログが人気なのはなぜだろう
- みたいな形で色々なブログをみるように成りました。
やはり人気のブロガーの皆さんは
- テーマ
- 文章力
- ターゲット
など、特徴がありますね。
このブログも少しずつ方向性が固まってきたらペルソナを決めてどんどん書いていく必要ありますね。
また、編集や翻訳、というところも非常に重要になってくるので、
④アウトプットする事が怖くなくなる。
ブログを書く前までは、アウトプットすることが若干恥ずかしかったです。
でも1日1回は必ず更新をすると決めてからは、あんまりアウトプットをする事が恥ずかしくなくなりました。
取り合えず書いてみて、世に出してみる
ということの重要性を学べたと思います。
⑤ウェブが怖くなくなってくる
ブログをはじめるまでは、
- サーバー?
- タグ?
- ソーシャル?
みたいな感じで結構ビビっていましたが、初めて見るとぶっちゃけそんなに怖くない事がわかりました。
正直僕がやりたい事ぐらいのことはアドオンとかで出来ます。
大体の答えはググればでてきますし、ググって出てこないときはそれをやってみる事で知識がつきますし、更にそれをブログに書く事で更に理解が深まるし、世の中のためにもなります。
最後に
これが、1ヶ月半ブログを続けてみて気づいた点です。
まあ、1ヶ月半はブロガーとしては全然初心者なので、これで1年とか続けているとまた気づく事も変わってくると思います。
終わり