学歴フィルタはわるいことなのか
人材の会社で働いているので、学歴フィルタみたいなところはよく耳にします。
学歴フィルタはわるいことなのか
1、学歴フィルタはなぜ存在するのか。
まあ、大量に応募きますからね。
今の採用活動というのは、大量の学生の中から優秀で活躍してくれる可能性のある人材を絞り込む必要があるわけですが、効率よく絞り込みを行うには、学歴のフィルタをかけるのが一番早いんですよね。
個人のモラルの話はどうでも良くて、可能性の話をしています。これはくじ引きと同じなのですが、
例えば1名の優秀な人間を獲得したいとなっているときに、
東大生…過去のデータから100分の10の割合で自分の会社にマッチする優秀な人材がいる可能性がある
普通の大学…過去のデータから100分の1の割合で自分の会社にマッチする優秀な人材がいる可能性がある
で、もし優秀な人物を引きあてたらボーナスとして100万円あげるよーと言われたら、アナタならどちらを選択しますか。
2、逆に学歴フィルタを公開してはどうか
逆にフィルタを公開したらどうかなと思うんですよね。
なぜかというと逆算できやすくなるからです。
例えば、高校生のときに自分がどうしても入社したい会社に「東大生だけ入社可能」って書かれていたら、それこそ必死で勉強するじゃないですか?
それで落ちたのであれば、その道を諦めるか、別の道に進むかの判断が素早く着くようになりますし、
それがなければ、学生は最後の最後まで有りもしない希望を持つ事になります。
「別に今まで勉強もしてこなかったけど、最後の面接でラッキーだったら入社出来るんじゃね?」
みたいな。
最初からマスト条件を提示してあげれば、それこそ本気でやりたいことがあるのであれば、必死で勉強するんじゃないですかね?
3、そもそも
学歴フィルタを使用する会社にはそれなりに理由があると思います。
例えば先ほどのくじ引きの話じゃないですけど、過去のデータからそれなりに活躍しそうな人物の経歴みたいなのが分かっているはずなんですね。
どこかの会社で学歴問わず!という条件で新卒採用を行って、入社をしてから学歴を聞いてみたらやはり高学歴に偏っていたという事例もあります。
さらにそういう人達が派閥とか組んでそうですし。
最後に
学歴フィルタがある会社もありますよ。
そりゃ企業によって必要な人物なんて変わりますし、フィルタが嫌だったら、フィルタのない企業にいくだけでいいとおもいますけどね。
終わり