忙しくても絶対失敗しないシンプルな3つの習慣化のコツ
今年に入ってかなり習慣化がうまく行っています。
ざっと書いてみると、
- 瞑想(今年に入ってやってない日は10日ぐらい)
- 英語の勉強(TOEFLの本1冊読み終わりました。現在2周目)
- 韓国語の勉強(こちらも本1冊読み終わりました、現在2周目)
- ダイエット(3月中旬からスタートして5キロほど痩せました。)
※他にも読書とかプログラミングとか中国語とかインドネシア語の勉強とか、まだまだあるのですが、それなりに続いたり、成果が出ているものだけ書いてます。
社会人になって学生のときより時間がなくなり、あまり物事が長続きしないようになりましたが、今年は一つ継続・習慣化のコツを掴んだ気がします。しかもこの方法なら、まず失敗しません。
ちょっと書いてみようと思います。
忙しくても絶対失敗しないシンプルな3つの習慣化のコツ
最小単位で目標設定をする
まずスタートはめっちゃ小さい目標から始めましょう。
なんだかんだこれが一番重要です。
いい習慣をつけようとする人って真面目な人が多いので、どうしても最初から自分に厳しいコトを課しがちになります。
今は情報がすぐに手に入るので、いわゆる「すごい人の情報」も一瞬で手に入ります。そして、短絡的にその人のやっていることを真似してしまいますが、それがそもそもの失敗の原因です。
僕もよくやってしまっていました。例えばすごい経営者の真似をして1日10キロ走ろうとしたり、本を1日2冊読もうとしたり。。全部失敗しましたけどね。すごい人も最初からすごかったわけではありません。焦らずに小さいことからやっていきましょう。
参考に僕の最初の目標を書いてみます。
- 瞑想→1分間目を閉じる
- 英語・韓国語の勉強→一文だけ音読する
- ダイエット→夜ご飯をお茶だけにする
いずれも1分以内に終了することをタスクにしました。これだったら、忙しくてもめんどくさがりでも続けられます。
継続とは不思議なもので、一日1分とかでも続けていると、自然と自信や欲がでてくるんですよね。
そういう精神状態になってきたら、自然と体が動くようになり、行動量的な部分も増えてきます。
数値の目標を立てない
真面目な人はよく数値の目標を建てようとするのですが、これもやめましょう。
ダイエットなどでもそうなのですが、目標体重などの数値の目標を立てると、その目標を達成できなかったときに、モチベーションが著しくさがってしまいます。
習慣の形成期には、徹底的にモチベーションが下がるものは取り除くべきです。
目標を立てて自分の尻を叩くのは、会社だけにしましょう。
記録に残す
自分が習慣にしたい行動ができたら、それを何処かに残しておきましょう。
カレンダーなどに記載をしてもいいし、何かアプリをつかってもいいと思います。
僕の場合はCouch.meという習慣化アプリをいれて自分が行ったアクションを記録しています。
毎日つけていると、自分の習慣化具合が目に見えるようになるので、自然とそのアクションをするようになります。歯磨きと同じです。
最後に
今やっていることが習慣として定着をしてきたので、書いてみました。
特に一番目の「最小単位で目標を設定する」というのは、非常に効果があります!
騙されたと思って、一日1分間だけ使ってみてください!人生変わるかもしれませんよ!
終わり